『能力を磨く』AI時代に活躍する人材「3つの能力」 書籍紹介:著者 田坂 広志(1951~ ) 専門は社会起業論。社会起業大学名誉教授。元内閣官房参与。 私たちのこれからの社会は次の3つの現象を迎えると言われている。第一「能力の急速な陳腐化」第二「学歴社会の崩壊」第三「AI時代の到来」 以上の3点である。 まず、第一の「能力の急速な陳腐化」について見ていく。現代は、いわゆる「ドッグイ...
『AI時代の「天才」の育て方』 書籍紹介:著者 市川よしなり IT&AIコンサルタント。 1997年に23歳で国内ほぼ初のコンタクトレンズ通販、フィンテック 事業、ITコンサルティング事業を開始。コンサルティングによる 売り上げは累計2.000億円以上。 これからの社会は、圧倒的なスピードで技術が進歩し、人間の仕事の9割がAIに置き替わると言われている。こうした動きの中、こ...
『大学』 書籍の紹介:『大学』は儒教入門の書と言われている。 曾参(そうしん)[紀元前505年~紀元前437年頃]とその 弟子が孔子の教えを元に編纂。 『大学』は大人(たいじん)の学と言われる。大人とは、他に良い影響を及ぼす人物のことを言う。こうした人物になるための学問が『大学』である。(注)大人=おとな、成人、リーダーなど広い意味で使われる。『小学』は修己修身の学であって、自己...
『小学』 書物の紹介:中国の思想家 朱子(しゅし)が中心となって編集した本です。 今から800年前のことです。400年前の徳川時代にこの本が 入ってきて日本に多大な影響を及ぼしました。 『小学』は単なる学問としてではなく実践と結び付くことに よって、幕末から明治にかけて日本を訪れた欧米人から 「世界一礼儀正しく、しつけの行き届いた民族だ。」と絶賛されまし...
『人生を幸せへと導く13の習慣』 著者の紹介:ベンジャミン・フランクリン(1706年~1790年) アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者 気象学者。 政界に進出しアメリカの独立に多大な貢献をした。 アメリカ独立宣言の起草委員になる。 今回紹介する書籍は、世界の政治家・実業家が人生の教科書とした『フランクリン自伝』の「13徳の教え」についてである。文豪ヘミ...