『ケインズ経済理論』 ジョン・メイナード・ケインズ(1883年~1946年)ケンブリッジ大学卒業。イギリスの経済学者・官僚・貴族で「マクロ経済理論」の生みの親。「有効需要の原理」は、当時の経済学に革命を起こした。 ケインズの追求したテーマは、「失業を失くすこと」であった。失業者が増えれば社会は混乱するし、治安も悪化する。何よりも、労働者にとって失業というのは非常に不幸な状況である。ケインズの代表作である...
『道は開ける』 書籍の紹介:著者 デール・カーネギー。アメリカ ミズーリ州生まれ。 (1888年~1955年)作家、教師、実業家、自己啓発作家。 カーネギーの本は日本国内で430万部、世界で1500万部出ている。 この本はデール・カーネギーの主要3部作 (『人を動かす』『道は開ける』『話し方入門』)の一つ。 『道は開ける』で...
『陽明学』 著者紹介:王陽明(1472年~1529年) 中国明代の儒学者・思想家・高級官僚。 陽明学は儒学の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。 朱子学が理論や知識を重視したのに対し、陽明学は、人間に備わっている心のあり方と 実践を重んじた。 陽明学を理解するには、まず儒教について触れておく必要がある。儒教とは端的に言えば、「どう生きる...
『やり抜く人の9つの習慣』 (コロンビア大学モチベーションサイエンス・センター) 多くの心理学者の調査によると、仕事や私生活で目標を達成した、いわゆる「成功者」と呼ばれる人たちには、共通する思考や行動のパターンがあることが明らかになっている。才能が成功に導いたのではなく、彼らは「ある種の思考や行動によって、自らを成功に導いている。」本書は、目標を達成できる人に共通する思考や行動を「9つの習慣」にま...
『プログラミング教育』(AI時代に不可欠な「自ら創る力」の育て方) 著者紹介:石嶋洋平 2017年 小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」を設立。 総務省主催による「若年層に対するプログラミング教育普及推進」事業認定として プログラミング教育も行っている。 中学校では、2012年度から「技術・家庭科」で「プログラムによる計測・制御」が必修となり、そして、2020年度(今年度)より小学...