おすすめ書籍紹介|明るい未来塾株式会社|個別指導や映像授業等代理店

新着情報
TOPICS

カテゴリー:

おすすめ書籍紹介

  • ブログ

『青年の大成』

書籍紹介:著者 安岡 正篤[やすおか まさひろ]

(明治31年~昭和58年)

陽明学者・思想家・教育者。多くの政治家や財界人の

精神的指導者、御意見番として知られている人物。

安岡を師と仰いだ政治家に「吉田 茂」「池田 勇人」

などが挙げられる。

    

現代は、新聞や雑誌でも取り上げられているように、

人間疎外・自己疎外の時代だと言われている。

外物ばかり取り上げて自分というものを省みない。

外へばかり心を向けて内を忘れてしまう。

私たちの現代の生活は、外物の刺激が強すぎて自己疎外に

陥りやすくなっている。

 

 学問・教育の世界でも同じことが言える。情報が巷に

溢れ返り氾濫が起きている。

こうした情報を貪欲に求めることに熱心になる半面、

自分を見つめ直す「自己の内省」、「自己の修錬」が

おろそかになっている。自分の「内に心を向ける」ことの

大切さを切に訴えている。

雑食と同じで雑学中心の雑駁な勉強は私たちの知能・頭脳を

破壊してしまう。

雑飲雑食・暴飲暴食をすると胃酸過多になるように

雑学雑書は脳酸過多、脳潰瘍を引き起こしかねない

我々はまず、自分自身を顧みることから

始めなければならない。そして、私たちが身に付けたことを

内省し知性に昇華させ、自分自身を造ることに主眼を置く

ことが大切である。

 

 「情緒・気概の大切さ」についても述べている。

一般に、知性・知能こそが人間の最大の能力と

思いがちだが、情緒や気概が発達することで知性はやがて

智慧に成長する。偉大な行動力はこの智慧から生まれる。

wisdomというものは、情緒と結び付いているもので

情緒の発達なくしては智慧や偉大な行動は生まれない。

 

では、いつの頃からこうした教育が必要なのであろうか。

安岡は、幼少年期が適切な時期と述べている。

この時期に生まれ持った純真・豊富な能力は非常な力で

発育する。少年時代ほど、あるいは幼年時代ほど発達する。

脳の重量は、少年の時は体に比して高率である。

大体6%、大人は2%強です。

全血液の40%が少年時代の脳に注がれている。

大人になると半分の20%と言われている。

生体機能的に幼少期からの教育は効果が得られやすい。

 

さらに、「徳」について述べている。

子どもは5歳から6歳になると「徳」を含む性格が

形成される。

「明るさ・清さ・朗らかさ・素直さ・直心・忍耐」

というものである。

人間たることにおいて大切な、これを無くしたら

人間ではなくなる「徳」「徳性」の発育・発達である。

この「徳性」に、前述の知性・情緒が相まって情操の

発育が見られるようになる。

 

幼少年期にこうした「心の礎」をしっかり作った上で

青年期を迎えるようになって欲しいと、

安岡は切に述べている。そして青年期に至っては

「自ら志を立て行動」して欲しい。

「青年よ、大志を抱け」、

Boys be ambitious!である。

もっと立派な人間になるという奮発心を起こし、

行動することである。

書物を通じてのさまざまな精神的体験、

私淑する人物を持って自分の心に理想の情熱を喚起する

など、自己陶冶に邁進して欲しい。

自己を練成し自分がいるその場を照らす

「一隅を照らす」人間になる。

そして、同じように自己を練成する者同士が

協力し合い隅々を照らす「萬燈遍照」になって欲しい。

日本がよりよい環境になるよう努めてほしい。

安岡はこうしたメッセージを若者に発信し続けたのである。