おすすめ書籍紹介|明るい未来塾株式会社|個別指導や映像授業等代理店

新着情報
TOPICS

カテゴリー:

おすすめ書籍紹介

  • ブログ

『アドラー流子育て』

 

書籍紹介:アルフレッド・アドラー(1870年~1937年)

     オーストリア出身の精神科医・心理学者

     フロイト、ユングと並んで個人心理学理論や

     心理療法を確立。

     「自己啓発の父」と言われている。

 

アドラー心理学は、「勇気づけ」という

技法がベースになっている。

勇気づけとは、一言で言うと「

困難を克服する活力を与えること」である。

勇気づけが習慣化すると、「ここを越えれば

もっと成長できる!」、「人生のリスクに

直面した時にチャレンジする!」、

「困難は克服できる!」ととらえるようになる。

 

 これより、アドラー心理学を基に、

子供への関わり方を見ていく。

内容の構成は、次の3つからなる。

≪子どもの行動を理解すること≫

≪子どもへの関わり方≫

≪子どもが伸びる勇気づけ≫からなる。

 

≪子どもの行動を理解すること≫

子どもが何らかの行動を取るときには、

必ず「目的」が潜んでいる。この目的に

気づかないでいると、親である私たちは

子どもを無意味に叱ったり、感情的に

なったり、高圧的に出て支配したり…

といった行動を取ってしまいがちになる。

これらはすべて、子どもの目的に注目しない

目先の対応といえる。

このような子育てをしていると、

子どもは適切な行動を取るようにならない。

↓(対応策として)↓

子どもが適切な行動を取るようになる、

このために親が出来ることは、

  • 親が子育てに対して目標を持ち、
  • それを常に意識すること。

例.20歳になったら、どのような

人間になって欲しいか、

子育ての大きな目標を意識する。

そして、目標に立ち返り理性的な判断をする。

 

 

  • その目標をかなえるための手段・方法を身に付ける。

・「勇気づけ」を身に付ける。

・聞き上手になる。

・意見、事実の違いを見分ける。

・自然の結末と論理的結末を経験させる。

(補足)親が子どもに示す関心を「正の注目」

「負の注目」に分けて考える。

 ・「正の注目」とは、子どもの行動に

  対して「良かったね」「助かったわ」

  とほめ言葉やごほうびを与える。

  勇気づけながら関心を示すこと。

 ⇒子どもは自分の要求を(目的)を

  通してもらったと思い、満足感が得られる。

 ・「負の注目」とは、

  「何度言えば分かるの!?」

  「ちゃんとしなさい」と禁止したり、

   命令したり、叱ったり罰を与えて

   支配しようとすること。

 ⇒子どもは不快に感じるものの、

  親に関心を示してもらったと感じる。

・「無視」は、子どもの存在自体を

  否定したことと同じ。

 ⇒わざと不適切な行動を起こすことがある。

  無視されるよりは、負の注目を

  されてでも親の注目・関心を引きたい。

 

※子どもの行動は、多くの場合、

 親の注目を引くことにある。

 「親にほめられたい」

 「認めてもらいたい」

 「分かってもらいたい」

 「信じてもらいたい」という思いで行動する。

 

≪こどもへの関わり方を変えよう≫

子どもの取る行動や考えは、

親から見れば未熟なため、

親は常に子どもを正しく導こうとする。

そこで、つい子どもの行動や考えの

足りないところを、注意したり指示したりする。

子どもはこれを「批判された」

と受け取るようになる。

批判されたと感じた子どもは、

「親は分かってくれない…」

次第に親を信頼しなくなる。

また、「批判されるぐらいなら

いっそ何もしない方がマシだ」と

チャレンジする勇気を失い、消極的になる。

批判された子どもは、

「自分は能力がない」

「無価値である」と考え、

極的になったり、

自信を失くしたりする。

※思春期の子供の場合、

アドバイスも批判と

受けとめることがある。

 求められていないのに

アドバイスすると、そう思われることがある。

↓(対応策)↓

では、どのような対応が望ましいのか。

  • 子どもの言うことを否定しない。
  • 子どもの気持ちに共感して言葉をかける。
  • 代替案を共に考える。
  • 子ども自身に宣言させる。

(補足)逆に、批判・罰を与えると

次のような問題が起きる。

・人の顔色を伺いながら

 行動するようになる。

・罰せられることで意欲を失い、

 適切な行動を取らなくなる。

・自分の行動に自信や判断力を

 持たなくなる。

 罰は「百害あって一利なし。」

 

≪子どもが伸びる「勇気づけ」≫

子育ての目的は、子どもが自立する

ことにある。そのための有効な方法

として、勇気づけがある。

勇気づけは、子ども自身のあるがままを

認めるということ。そうすることで、

子どもは自分に自信を持ち、好きになる。

また、勇気づけは子どもの行動の

プロセスに注目するということ。

たとえ結果が失敗であっても、

そこに至るまでに努力したことを認める。

すると、子どもはさらに意欲的になり、

積極的に経験を積み重ねていけるようになる。

勇気づけをすると、子どもを尊敬し

信頼しているというメッセージが伝わるため、

子どももまた、親を尊敬し、信頼するようになる。

 ↓(勇気づけの工夫)↓

勇気づけを実践する際の10か条。

  • 子どもの良いところに目を向ける。

(短所・欠点ではなく、長所・才能に注目。)

  • 子どものプロセスを重視。

(結果よりも努力・プロセスを重視。)

  • 不完全さを認める。

 (親も子も不完全であることを

 認める勇気。完璧な人はいない。)

  • 比較を避ける。

(他人と比較するのをやめて、

 子ども自身が目標を設定。取り組んだ

 ことに注目。)

  • 親自身が協調できる存在でいること。

(親と子、それぞれ個性を認め合い、

 協調し合うこと。)

  • 信頼関係を築く。

(子どもを無条件で受け入れている

 という態度で接する。)

  • 過去ではなく、未来に目を向ける。

(過去の行動にとらわれるのはNG。

 子どもが未来に向かって行動できるよう

 良い面を積極的に見出す。)

  • 子どもを支え、共に歩む。

(勇気づけのつもりで「○○したら

 △△してあげる」という声掛けは、

 子どもの圧力になる。)

  • 対等の友人として言葉をかける。

(親が子どもをひとりの人間として

 信頼し、尊敬する。親子であるが

 上下の関係ではなく、対等の関係で

 関わることが大切。)

  • 失敗はチャレンジの証、 

  成長のチャンスと見る。

(がっかりしている子どもの気持ち

 に共感し、今後どうすればよいか

 一緒に考える。)

 

※常に親は子に対し、「尊敬」と

「信頼」の念を持ち続けることが大切。

(参考)信用・・・信じて良い根拠が

ある時だけ相手を信じる。

信頼・・・子どもがどんな行動をしても、

     根拠を求めることなく信じること。

尊重・・・相手を自分より劣ったものと

     みなし、その上で相手を認めること。

尊敬・・・相手を自分と同じ価値観を持つ人間

     として重んじること。「能力がない」

     「努力しない」という子どもでも、

     人間としての価値は少しも劣っていない。

 

 アドラー心理学が「目的論心理学」

「勇気づけ心理学」とも言われるが、

 これまで見てきたことからも、

 その意味が分かる。