おすすめ書籍紹介
- ブログ
『アドラー心理学』
書籍紹介:アルフレッド・アドラー(1870年~1937年)
オーストリア出身の精神科医・心理学者
フロイト、ユングと並んで個人心理学理論や
心理療法を確立。
「自己啓発の父」と言われている。
これからアドラー心理学を理解するために、
2つの重要なキーワード「劣等感」と
「共同体感覚」について見ていく。
アドラー心理学において「劣等感」は
極めて重要な位置を占める。
アドラーは、「人間であることは
劣等感を持つことである。」と述べる程で、
そのためアドラー心理学を「劣等感の心理学」
と呼ぶことさえある。
では、これから「劣等感」とは我々に
どのような意味があるのか見ていこう。
人は、「劣等感を取り除くために自分を
改善する。」とアドラーは考える。
人は、劣等感を感じることで「マイナスに感じる」
境遇から「プラスに感じる」境遇へと自分を
変えようとする。
自分を改善する原動力になる点において
劣等感は悪玉ではなく善玉である。
さらに、アドラーの劣等感の捉え方には
特徴がある。それは、人類の長い歴史を
劣等感という視点から捉えているところにある。
地球上に存在する他の生き物と比べると、
人間は強い存在ではない。
大きな体を持っているわけでもなく、
また運動能力が飛び抜けて発達している
わけでもない。
そこで、人類はこの生物的劣等性を補うために
集団を形成するようになった。人が本能的に
群れるようにできているのは、劣等性を
補うためだとアドラーは考える。
(=群れるとは、社会を形成するということ。)
そして、知性が発達すると、「人間は
宇宙に比べて無力な存在で、やがて、
はかなく死ぬ存在だ。」という
新たな劣等感を持つようになる。
これを補うために人間は芸術、哲学や宗教を生んだのだ。
美の追求は人間の醜さに対する補償、
哲学や宗教による思索は人間という
はかない存在に対する補償と言える。
こうして見ると、「われわれ人間すべての
文化は劣等感情に基づいているとさえ思われる。」
しかし、劣等感はプラスの方だけに
作用するわけではない。
悪玉としての劣等コンプレックスもある。
例えば、極度に恥ずかしがったり、
臆病になったり、あるいは引きこもったりする。
これらの行動はいずれも自分の耐えがたい劣等性が
白日のもとにさらされることを回避する行為だと
理解できる。
こうした劣等コンプレックスを持つ人は、
極度な自己利益追求に向かいやすい。
(=他者から搾取し自分からは何も与えない態度。)
こうした人達が社会で有用な人になるよう
サポートしていく必要がある。
この点については、次の項目で見ていく。
次に、アドラーは「共同体感覚」について述べている。
共同体感覚とは、「仲間の人間に関心を持つこと。
全体の一部になること。人類の福利にできるだけ
貢献すること。」を基礎にする態度である。
人が全体の一部であること、全体と共に
生きていることを実感することである。
(=意識共同体)
前に取り上げた、「他者から搾取し、
自分から何も与えない。いわゆる社会的に
有用でない人が、社会的に有用な人に変わるには、
共同体感覚を高めることが必要となる。
他者にとって利益のあること、すなわち
コモンセンスの声に従って行動できるよう、
まわりの人達は協力していく必要がある。
※コモンセンスとは、みんなが共通して
意味があると考えていること。
社会にプラスとなる考え・行動のこと。
間違ったライフスタイルを修正し、
社会との適切な関係を再構築する。
では、この共同体はどのようなものなのか。
共同体は、人間が持つ劣等性を補い合う仲間の
集まりである。上下関係があっても互いを尊重し、
対等の立場で接している。
お互いが相手の立場に立って関わるようにしている。
(=他人の目で見、耳で聞き、心で感じる)
共同体での関わりは、見返りを考えない
無私の行為なのである。
次に、具体的にどのような動きをしているのか見ていこう。
アドラーは、共同体の構成者を4つのタイプに
分けて説明している。
タイプ1.共同体感覚(高い) + 活動性(高い)
=社会的に有用な人
タイプ2.共同体感覚(高い) + 活動性(低い)
=評論家(行動しない人)
タイプ3.共同体感覚(低い) + 活動性(高い)
=支配的な人
タイプ4.共同体感覚(低い) + 活動性(低い)
=ゲッター(ひきこもり)
※自分自身がどのタイプなのか。
(例)自分がタイプ4である場合。
↓ タイプ1.2.3という自分と同質
↓ ←ではない人達から優しく
共同体感覚が低い サポートしてもらう。
活動性が低い こうして、タイプ4が持っていない
ものを共感を交えながら与えていく。
※威圧的に接してはいけない。
大切なことは、
自分は関わられる側に徹するのではなく、
他のタイプの人から見ると関わる側にいる。
お互い同士、感化し合う関係であること。
自分には上記のそれぞれのタイプの人が
仲間としているか。
人生を向上させる意味で、必要な仲間である。