おすすめ書籍紹介|明るい未来塾株式会社|個別指導や映像授業等代理店

新着情報
TOPICS

カテゴリー:

おすすめ書籍紹介

  • ブログ

ヒルティ『幸福論』

 

著者の紹介:カール・ヒルティ(1833年~1909年)

世界三大幸福論の一つ。アランの『幸福論』、

ラッセルの『幸福論』と並ぶ。

スイスの思想家、哲学者、法学者、政治家。

下院議員を務める。

 

今回は、ヒルティの『幸福論』を取り上げる。

ヒルティはこの本の中で、「幸せづくり」の

基本について述べている。

このなかで特に大きく取り上げているのは

「仕事」についてである。

私たちが人生の大半の時間をかける「仕事」

を通じて、幸福の在り方について語っている。

ヒルティは仕事について、次の言葉を残している。

「仕事が楽しみなら、人生は楽園だ。

仕事が義務なら、人生は地獄だ。」

「仕事は幸福になるための第一条件である。

生涯をつらぬく仕事なしに幸福は考えられない。」と。

一般的に、仕事というと、「しなければならない」

ことのように「義務」だと思っている人が多い。

しかし、どんな仕事でも真剣に取り組んでいると

面白くなり、心が引きこまれていく。

 

では、どうすればこのような境地に入ることができるのか。

ヒルティはこの点について具体的な対処法を紹介している。

具体的に、2つの課題に分けて説明している。

一つ目は「仕事に入る時の工夫」、

二つ目は「仕事の勢いの付け方」について説明している。

 

 ≪仕事に入る時の工夫について≫

仕事を目の前にしながら、働く気になれない時がある。

このような時は、次の通り工夫してみると良い。

□気分は無視して仕事に立ち向かっていけば、

そのうち最初の億劫だった気持ちは消え失せ、

やる気が湧いてくる。

 

□きちんと決められた時間に、

決められた仕事をしっかり行う。

「決まった時間に規則正しく働く。」ことで、

体がこれを習慣と覚え、頭が命じなくても

体が仕事を始めるようになる。

規則的な動きで体調が良くなり、

進めていることがはかどる。

 

□自分の得意な部分から始めて、勢いをつくり出す。

得意な分野の仕事は、スピーディに仕上げられ、

ほとんどの場合、ベストの仕上がりとなる。

そして、気持ちに弾みがつき、これをバネに

次の仕事に入りやすくなる。

 

□自分の実力に合った仕事を確実にこなしていく。

その積み重ねで次第にステップアップし、

やがては難しい仕事に手が届くようになる。

 

※これらの工夫を通じて、

「仕事に使われる自分」を

「意志を持って仕事を動かす自分」に変えていく。

 

≪仕事の勢いの付け方について≫

一つ目の項目を通じて、主体的に仕事に

臨む状態をつくりだすことが出来た。

しかし、この主体性をずっと維持することは難しい。

ではどのようにしたら良いのか、

この点について説明していく。

□より良い仕事を、より多くこなすためには、

無駄な時間を費やすのはやめ、その分、

エネルギーをセーブするよう心がけることが大切である。

 

□精神を集中しなければならない仕事なら最初の1時間、

いや最初の30分くらいが有効な時間である。

機械的な仕事には、断片的な時間を当てるのが良い。

コマ切れ時間を生かせるようになれば、

時間配分がうまくなる。

 

□仕事の効率を上げる方法は、時々、

取り組む仕事を変えてみることだ。

仕事の内容を変えることで気分がリフレッシュし、

休息をしたと同じ効果が得られる。

 

□やりかけの仕事を置いて、次に仕事に移る時がある。

この時は、ある区切りまできちんと仕上げておけば、

次に取りかかる時にもスムースに進めることが出来る。

(前の仕事の重複を避けて、スタートできる。)

 

□難しい仕事は、進めていく上で関門がいくつもある。

考えて考えて考え抜かなければ解決に向かわない仕事に

対しては、何度も手を加えて仕上げていく方法を取るのが良い。

最初はぼんやりと、なんとか輪郭がつかめる程度だった課題も、

2度・3度と繰り返すうちに次第に細部が見えてきて、

理解が進んでいく。

 

  以上、仕事への向き合い方について述べてきたが、

上述の流れを通して得られる「充実感」や

「自身の成熟」を感じることこそが大切である。

これが、仕事から得られる

「最大の報酬」というものである。