おすすめ書籍紹介|明るい未来塾株式会社|個別指導や映像授業等代理店

新着情報
TOPICS

カテゴリー:

おすすめ書籍紹介

  • ブログ

『7つの習慣』

著者紹介:

スティーブン・R・コヴィー(1932年~2012年)

世界中で2000万部超えのベストセラービジネス書。   

同書をベースとした研修プログラムに米国だけで毎年、

10万人以上が受講。

 

『7つの習慣』とは、人が成長する上で身に付けていく

態度のこと。時代が変化し、世の中が大きく変わっても、

これだけは変わらないというものが世の中にある。

(=「不変の原則」)

例えば、「公正」「誠実」「責任感」「継続力」

「人の尊厳」など、これらの価値は時代とともに

無くなってしまうものではない。

このように、世の中が変わっても価値が変わらないもの、

これを「不変の原則」と呼ぶ。

重力が自然界の不変の法則であるように、これらの原則は

「人間界の不変の法則」である。

ところが、多くの人がこの法則から切り離された生き方を

しながら成功者になろうともがいている。

不公正で人生の

成功が勝ち取れるか?

不誠実な人が仲間から尊敬されているか?

答えはノーである。

成功を手にしようと思う人が持つべき考え方は、原則から

切り離された生き方を、原則に従った生き方

「原則中心の生き方」に軌道修正することにある。

 

7つの習慣とは、

第1の習慣  主体的である。     

第2の習慣  終わりを思い描くことから始める。   

第3の習慣  最優先事項を優先。   

第4の習慣  Win-Winを考える

第5の習慣  まず理解に徹し、そして理解される。

第6の習慣  シナジーを創りだす。

↓     ↓         ↓     ↓

 

私的成功を目指す      公的成功を目指す

               ↓       ↓

第7の習慣  刃を研ぐ

私的成功・公的成功の質を高める習慣

 

※原則中心の生き方とは、「人格主義」とも呼べる生き方。

 人格主義とは、自分の人格を高める態度を指す。

 私的成功=自分を高める。

 その後、

 社会と新しい関係を結ぶ=公的成功

 

第1の習慣 主体的であること。

生き方には、決定論的な生き方と目的論的な生き方がある。

決定論的生き方=自分の意思がない生き方。

相手のせい、会社のせいなど常に誰かのせいにするような

主体性のない生き方。

目的論的な生き方=自分自身が行動を決める。

自分が選択した行動に責任を持つこと。

行動によって生じた結果を受け入れること。

 つまり、主体性とは、「自発的に行動する。」

「行動の結果に責任を持つ。」という意味がある。

 

選択した行動が不本意な結果となる場合がある。

結果が不本意でも、過去は変えられない。

変えられるのは未来だけ。

今すぐ、過去の失敗から教訓を得て、これを現在

さらには未来の糧にていく。

その際、問題を3つに分類して、過去の失敗を次に生かす。

 直面する問題を次の通り3つに分けてみる。

  1. 直接的にコントロールできる問題。
  2. 間接的にコントロールできる問題。
  3. コントロール出来ない問題。

上記1番に積極的に取り組む。

上記2番は、自分ではコントロールできないので、

主体的になれない。

上記3番は、取り組みようがない。

 

第2の習慣 終わりを思い描くことから始める。 

設計図なしに家を建て始めてたとしたら、

その結果は悲惨なものとなる。

最終的な目的地が明らかになってはじめて、

満足のいく結果が得られる。

人間にも同じことが言える。

「どんな人になりたいかを明らかにする。」

⇒「自分自身をその人物像に近づける。」

コヴィ-博士は、理想とする自分自身を

「ミッションステートメント」として文章化した。

このステートメントは、個人の信条や信念を表明したもの。

  1. 人格―どのような人間になりたいか。
  2. 貢献・功績―何をしたいか。
  3. 価値観・原則―上記1と2の土台となるもの。

(参考)原則とは、「公正」「誠実」「責任感」など。

これら原則を中心に据えお金・仕事・娯楽・

友人・配偶者・家族などに向き合っていく。

 

 第3の習慣 最優先事項を優先する。

 前の第2の習慣で取り上げたテーマ(お金・仕事・家族など)

から優先順位を決めて取り組む。

すべてのテーマに対して、同質で臨むのは

困難である。

では、どうやって優先事項を決めたらよいのか。

優先順位を検討する上で有効な手段に

「時間管理のマトリックス」がある。

 

マトリックスを使い、課題を4種類に分留意

第1領域  重要 × 緊急

第2領域  重要 × 緊急でない

第3領域  重要でない × 緊急

第4領域  重要でない × 緊急でない

 

  • 目の前に山積する緊急常用案件は、第1領域に属す。

 こうした案件ばかりに対応していると、長期的にみれば

燃え尽きる可能性が高い。

  • 第2領域「重要 × 緊急でない」は、

 長期的に見ると重要な案件となる。

※本来、最優先事項とは、この第2領域に

 属する案件を指す。 緊急事項をさばきながら、

 この第2領域に費やせる時間を拡大するのが、

 時間活用の鍵となる。

 

以上、第1の習慣・第2の習慣・第3の習慣を通じて、

「新たな人格」に生まれ変わることが出来た。

そして、新たな人格を手にした自分という存在が、

社会と関係を持つ段階に入る。

それが、第4の習慣・第5の習慣・第6の習慣である。

 

 第4の習慣 Win-Winを考える。

 コヴィー博士は、人間関係にはパターンがあり、

これを6つのパラダイムに取りまとめた。

  1. Win-Win    自分も勝ち、相手も勝つ
  2. Win-Lose   自分が勝ち、相手は負ける
  3. Lose-Win   自分が負けて、相手が勝つ
  4. Lose-Lose  自分も負けて、相手も負ける
  5. Win  自分が勝ち、他の人はどうでもよい。
  6. Win-Win 自分も勝ち相手も勝つ。

or No Deal  それが無理なら取引しない。

この中で、仲間と相互依存関係を結ぶのが

人間の常だと考えた時、

Win-Winがもっとも現実的な答えとなる。

※意見の衝突というのはよくある。

その時は、相手の意見でもない、

私の意見でもない第三者の案があると信じること。

この第三の案を探ることにWin-Winが潜んでいる。

 

第5の習慣 まず、理解に徹し、そして理解される。

上記第4の習慣でも述べたように、

「相手を思いやりながらも自分の意見を述べる。」

ここに言葉が介在する。

言葉は、意思疎通のための道具であり、

相手の言葉に深く耳を傾けることこそ

相手を深く理解するための王道である。

(参考)相手の言葉に耳を傾ける態度は5つある。

1.無視 2.聞くふり 3.選択的に聞く

4.注意して聞く 5.共感して聞く

相手を深く理解するには、

「共感して聴く」ことが必要である。

共感して聴く態度には4つの段階がある

①相手の言葉を繰り返す 

② 相手の言葉を置き換える。

③ 相手の気持ちを言葉にする 

④ 相手の言葉を置き換え、相手の気持ちを言葉にする。

 上記④の相手の言葉を自分なりに表現することで、

相手は自分が理解されていることに気付く。

 これは、相手の心の扉を開けるのに有効である。

何よりも真剣に相手の言葉を理解しようとしている

態度が伝わることで、相手は打ち解けてくる。

 

第6の習慣シナジーを創りだす

 第1の習慣~第3の習慣:

主体性を尊重する独立した人間となる。

→      (私的成功)

第4の習慣・第5の習慣:

新たな人格を手にし、社会と新たな関係を結ぶ。

主体性を持った個々人が相互依存の関係を結ぶ。

勝ち負けではなく「Win-Winの関係」

     ↓     ↓    ↓

第6の習慣:

相互依存の関係にあるパートナー、組織や共同体が協働して

より大きな成果を得る段階。(=「シナジーを創りだす」)

(補説)シナジー的コミュニケーション

意見が対立したら、相手のものでも自分のでもない

第三案を見つけ出す。(=「Win-Win」)

 

    第三の案

     ↑

   (ジンテーゼ)

 [=アウフヘーベン的コミュニケーション]

          ↑     この瞬間こそがシナジー

      ↑

    (対立)

A案←————B案

  (テーゼ)    (アンチテーゼ)

 

 

第7の習慣刃を研ぐ

私的成功・公的成功の質を高めるには、

自分自身の価値を高め続けていく必要がある。

第7の習慣では、

自分を高めるのに必要不可欠な4つの側面

に着目していく。

①肉体 ②精神 ③知性 ④社会・情緒

この4つの側面を日頃から鍛え、

バランスを考えて磨いていくことが大切である。

コヴィー博士は、毎日少なくとも1時間、

「肉体・精神・知性」刃を研ぐ活動に

割くことを勧めている。