おすすめ書籍紹介
- ブログ
『ケインズ経済理論』
ジョン・メイナード・ケインズ(1883年~1946年)
ケンブリッジ大学卒業。
イギリスの経済学者・官僚・貴族で
「マクロ経済理論」の生みの親。
「有効需要の原理」は、当時の経済学に革命を起こした。
ケインズの追求したテーマは、「失業を失くすこと」であった。
失業者が増えれば社会は混乱するし、治安も悪化する。
何よりも、労働者にとって失業というのは非常に不幸な状況である。
ケインズの代表作である『雇用・利子および貨幣の一般理論』も、最大のテーマは失業をどうすればなくせるか、
ということである。
彼の他のほとんどの著作も、失業をなくすことをテーマにしている。
では、失業をなくすためにケインズはどのような経済理論及び経済政策を取ってきたのか、これらの点について見ていく。
経済理論・経済政策 その1
「不況の時は企業の投資が減り、企業の投資が減れば雇用も減り賃金も下がるという悪循環が生じる。
それを断ち切るには、政府が公共投資を増やして人為的に社会全体の投資を増やさなくてはならない。」
これは、ケインズの有名な有効需要論である。
「不況の時は積極的に公共事業を行う。」ということは、
現在では普通に経済政策として用いられている。
この経済理論を初めて打ち出したのがケインズである。
(補説)ケインズ以前の経済学では、こういう考えはまったく採られていなかった。
当時の経済理論では、「経済を安定させるためには自由放任がいい。」とされていた。
(アダム=スミスの「神の見えざる手」理論の拡大解釈)
しかし、ケインズは「自由放任しても失業問題が自然に
解消することはない。」と考えるようになり、
「失業者が多い時には、国が投資して有効需要を増やす。」
つまり、「国が人為的に失業者に職を与える。」
という経済理論を導き出した。
ケインズは、赤字財政と黒字財政を使い分ける「伸縮財政」
という考え方をつくりだした。
これは、不況で経済が停滞し失業が増加している時には
政府が赤字になっても積極的に財政支出を行い、
経済を活性化させる。そして、好況の時にはインフレを
防ぐために黒字財政にする。ケインズは、失業が増えるより
失業を抑えてインフレになった方がいいと考えた。
ケインズ経済理論は、その後の世界大恐慌以降も、
もてはやされることになる。アメリカのニューディール政策は、ケインズ理論をもとに行われた。
また、第二次世界大戦後もケインズ理論は世界中の経済政策に影響を与えた。
だが、1980年代になって欧米各国は積極的な財政投資を
減らす方向に動いた。積極的な財政投資を行っても
景気は良くならなかったのである。
これにより、「ケインズ理論の敗北」などと言われるようになった。
しかし、この見方は正しくない。
ケインズ理論は、「不況の時」は積極的な財政出動をする、
と言っているのであり、のべつまくなしに積極的な財政投資を行うとは言っていないのである。
経済理論・経済政策 その2
「景気が悪くなった時には政府が金利を下げる。」
今では、景気対策として当たり前とされているこの経済理論も
ケインズが提唱したものである。
(補説)ケインズ以前の経済理論では、景気対策として金利を
下げることは決して常道とはされていなかった。
金利を下げれば、年金生活者など金利で生活している人たちの収入が下がるからである。
また、金利を下げると銀行の収入が減ることになるので、
銀行は金利を下げることを嫌がる。しかしケインズは、
「景気を良くして失業者を失くすことが先決である。」として、金利を下げるべきだと主張した。
金利を下げるのは不況期の時だけの話。景気が良くなれば、
インフレを抑制するために金利を上げるべきだとした。
さらにケインズは、金利だけではなく通貨量自体も
国家が管理すべきだと提言した。金本位制をやめて、
管理通貨制にするべきだとしたのである。
金本位制は、投資家を優遇することになるからである。
当時、イギリスが金本位制に復帰すれば、
資産家・投資家の資産は守られるが
労働者には多大な損害が出るようになっていた。
当時の経済状況でイギリスが戦前の平価で金本位制に
復帰すれば、ポンドは現状よりも10%高く評価される。
資産家(金持ち)にとっては、ポンドが高い方が自分の
資産が目減りしないので有利となる。
しかし、ポンドが高くなると輸出が振るわなくなって
不況になり、賃金がさがり失業が増えて、
労働者は大きな被害を被ることになる。
つまり、金本位制に復帰して利益を得るのは
資産家階級であり、労働者階級にとっては失業で
負担が増す、とケインズは分析した。
こうした状況を踏まえ、国内の物価が安定するように
国家が通貨を管理する「管理通貨制」を敷くよう
ケインズは提言した。
しかし、ケインズの主張むなしく、イギリスは1925年に
戦前の平価で金本位制に復帰した結果、労働者の
ゼネストが絶えない混沌とした社会になってしまった。
歴史は繰り返す。
現在の日本の経済状況を改善するヒント、
教えも歴史を紐解いていく中で見出せるはずである。