おすすめ書籍紹介|明るい未来塾株式会社|個別指導や映像授業等代理店

新着情報
TOPICS

カテゴリー:

おすすめ書籍紹介

  • ブログ

カーネギー『話し方入門』

書籍の紹介:著者 デール・カーネギー。アメリカ ミズーリ州生まれ。(1888年~1955年)

      作家、教師、実業家、自己啓発作家。

      カーネギーの本は日本国内で430万部、世界で1500万部出ている。

 

現在、私たちの社会において、話し方の比重はどんどん大きくなってきている。

コミュニケーション力は、現代社会を生き抜く必須の力と言える。

コミュニケーション能力とは、「話すこと」と「聞くこと」の2つの能力のことを指す。

この内、「話すこと」を苦手としている人が多いようだ。

この度は、カーネギーの本を通じて、「話し方の技術」を学んでいきたいと思う。

この本の特徴は、話し方の技術だけではなく、「いかに人に影響を与えていくか。」という視点で書かれている。

 

 これから大きく3つのテーマに分けて見ていきたいと思う。

スピーチに向け、「心構え・準備」「スピーチ内容の構成・人前で話す技術」

「スピーチの終わり方」について見ていく。

 

≪心構え・準備≫について

カーネギーは、人前で話す時に一番大事なことは、「勇気」と「自信」だと述べている。

人前で話す機会から逃げないで、勇気を持ってめげずに練習することが肝心。

そうすれば、必ずそれが自信となって話す満足感へとつながっていく。

「勇気」と「自信」について必要な4つのポイントを挙げておく。

  1. 良い話し手になろうという一途な信念をもつこと。

強く継続的な願望を持つこと。

  1. 話そうとする内容を知り尽くす。

自分がよく知っているテーマがベスト。

  1. 敢えて自信ありげに振る舞う。

わざと堂々と振る舞っていると自然とそうなる。

  1. 一にも練習。二にも練習。

知識を持っている分野を選び、それを3分の話しにまとめてみる。

あとは、何回も練習する。

 

(補足)話すテーマについて

 ・題材は前もって決めておく。テーマを頭に置いていると、関連する

情報が集まってくる。

 ・「これについて話そう」「これも話しておきたい」と、気付いた時に

メモしておく。

 ・テーマについて話す時は、自分の思い・考えを伝えること。

  自分自身の中から何かを掘り出す、自分自身の思想・信念を持つよう

にする

 

≪スピーチ内容の構成・人前で話す技術≫

「スピーチの内容の構成」について

カーネギーは、「スピーチは目的を持った航海なので、海図が欠かせない。」と述べている。

出発点と目的地が明確であることが大切だと言っている。

では、スピーチの構成例について見ていこう。

パターン1.①事実を述べる。

      ②それを出発点として議論する。

      ③行動の呼びかけをする。

 

パターン2.①問題点を挙げる。

      ②その改善点を示す。

      ③行動を呼びかける。

 

パターン3.①興味をそそる。

      ②信頼を得る。

      ③事実を述べて、自分の提案の利点を伝える。

      ④人を行動させる動機に訴える。

上記のいずれかのパターンを基に話す内容を組み立てたら、早速、練習に入る。

以下の点に留意して練習する。

    ・メモや原稿を見ながらスピーチするのは止める。

    ・スピーチの概要や要点を絵にしてまとめる。

    ・道を歩きながら声を出さずに練習する。

    ・人前で話して練習する。

※あとは、めげずに練習する。繰り返し繰り返し練習する。

進歩は、必ずしも漸進的ではない。停滞期(プラトー)が来ても粘り強

く練習する。(=根気と不屈の決意)

 

「人前で話す技術」について

話し方にはコツがある。コツをつかみ練習すれば、スピーチの達人になれる。スピーチは対話と考えた方がよい。

一方的に話すのではなく、対話しているような感じにしなければ相手に届かない。

では、これから話す技術について見ていく。

技術1.聴衆の中で好意的な聞き手を見つけて、その人に向けて話をする。

   そういう人を少なくとも左右に一人ずつ見つけて、その人とアイコンタクトを取りながら話す。

   (=「意識の線」を張る。)

 

技術2.重要な言葉を強調し、熱を持って伝える。

    話の中で強調したい部分を本気ですごいと思って伝える。

    話をしている人の熱量を感じると、聞く側の熱量も高くなる。

 

技術3.声の調子を変え、変化を持たせる。

    声の調子を変えるというのは、声を高くしたり、低くしたりするだけではない。

   重要なところでは声を張る、そして急に小声にしたりして変化をつけると聴衆も飽きない。

 

技術4.話す速度を変え、緩急をつける。

   強調したい時は話す速度を落として、声は強めにするとよい。

   情報を伝えたい時は速く、感情を伝えたい時はゆっくりと話す。

 

技術5.話しての態度。

    スピーチ前はしっかり休養を取る。疲れ切った様子の話し手に魅力は感じない。

   話し手のエネルギーに聴衆は引きつけられる。笑顔も忘れてはならない。

 

技術6.照明はしっかり顔に当たるように。

    照明は顔の印象を左右する大事な要素。

    顔に現れる微妙な変化は、 自己表現方法の一つである。

 

≪スピーチの終わり方≫

スピーチの終わり方は、スピーチ全体の印象を左右するくらい重要。

スピーチの最後の言葉は、聞き手の記憶に残りやすい。

スピーチを終える時のポイントは次の通りである。

  1. 全体の話を改めてまとめる。

伝えたいポイントを何点かに絞る。

 

  1. 何らかの行動を要請する終わり方。

行動を起こしてくれるように訴える。(スピーチの内容による)

 

  1. 言葉の引用で締めくくる。

話の内容に相応しい詩句の引用など。スピーチのグレードを上げるのに役立つ。